健康祈願の四字熟語【元気】をご紹介♪

健康を願う四字熟語をいくつご存じですか?

 


四字熟語は、中国の昔物語などから誕生した言葉が多く、生き方や知恵などが示されていて、現代でも参考になることがたくさんあります。

 


座右の銘や年賀状に使える、健康に関する四字熟語も多数あるんですよ。

 


ここでは、健康に関する四字熟語「元気」をご紹介!

 


この記事を参考に、健康に関する四字熟語の意味を正しく理解して、四字熟語を大切な人に贈ったり、自分の健康を見直したりしてみてくださいね♪

 

f:id:pantogohansan:20230127173745j:image


健康祈願の四字熟語『元気』

 


▶︎無病息災(むびょうそくさい)

「無病息災」は病気にかからず、元気かつ健康であることを意味していて、室町時代の書物「清原国賢書写本荘子抄」が由来とされています。

 


「無病」は病気ではないことを表していて「息災」は仏の力で災いを排除することを意味しています。

 


「無病息災」は、年賀状や長寿のお祝いに使われることもある四字熟語で、「○○の無病息災をお祈りします」という形で年賀状に使うこともあります。

 


「無病息災」は、よく使われる健康に関する四字熟語なので、意味も合わせて覚えておくとよいでしょう。

 


▶︎質実剛健(しつじつごうけん)

明治天皇によって発布された「戊辰詔書」が由来で、誠実であることを意味する「質実」と、強くたくましいを意味する「剛健」が合わさって「質実剛健」という言葉ができたと言われています。

 


質実剛健」は、心身ともに強くてたくましく健康であることを意味します。

 


この四字熟語は、男性への褒め言葉として使われることも多く、真面目で誠実という意味もあります。

 


健康や真面目というイメージが強く、よい意味が多いため、書き初めでもよく選ばれる四字熟語になっていますね。

 


▶︎明朗快活(めいろうかいかつ)

「明朗快活」は、明るく元気な様子を意味する四字熟語です。

 


性格が明るいという意味の「明朗」と「快活」の2つの類義語が組み合わさってできた言葉ですが、元気がありポジティブな考え方を持っている人への褒め言葉として使われることが多いんですよ。

 


「明朗快活」は一緒にいると元気がもらえる明るい性格の人へ贈りたい四字熟語ですね。

 


また、履歴書での自己PRで「明朗快活な性格」と使う場合もありますが、更にポジティブな印象が強い言葉なので座右の銘としても人気ですね!

 

 

 

まとめ

知っている四字熟語はいくつありましたか?

 


同じ元気に関する四字熟語でも少しずつ意味が異なります。

 


年賀状やお手紙、書き初めに健康を願う四字熟語を使うときは、意味や使い方を理解して使いたいですね。

 


ここで紹介した元気に関する四字熟語は、ポジティブな言葉ばかりなので、ぜひ普段の生活で使ってみてくださいね♪

 

f:id:pantogohansan:20230127173802j:image